![]() 設計・監理
まず完成までの工程の例です
計画の相談→お話し合い→基本計画→基本計画図
→設計契約→基本・実施設計→工事見積り依頼
→見積り合せ→工事契約→着工→上棟→竣工
→アフターケアーと一連の工程があります
![]() ![]() 設計
計画の相談 − スタートです
お話し合い − これが大事です、何が何畳とかのお話ではありません
漠然でも結構です。テーマが出来てきます
「要望書」という形で、箇条書きにされる方もいらしゃいます。
矛盾してることが並べられてもかまいませんので、ひとつの方法です。
基本計画 − こうであろう、こうですか?具体的にまとめてご提示 致します
ほぼ規模等がまとまり計画図を作成します
建築費の目標金額もこの時点前には決めておきます
設計契約 − ここまでに、きっと信頼関係が出来ていると思います。
基本設計 − こんどは細かな内容まで決めて行きます
仕様だとかコンセントの位置も・・
この時点で おおかたの事が決まります
実施設計 − 基本設計図をもとに実際、施工に必要な図面
・建築確認申請(建築許可)に必要な図面を作成します
![]() 監理
設計と施工が分離しています、設計監理者として設計図書をもとに
監理を行ないます。
その都度の立会い検査・施工図(組み立て図)の照合
材料の承認など、また定期的に施主へご報告の書類提出を致します。
現場進行において、設計時点とは違い、この方向が良いと思った事は、
相談させていただいて また施工者の協力のもとに変更も決断します。
現場には施工側より施工管理者(監督)がいますので、
現場直接の指示は監督が行ないます。
(使用材料・色決め等は案という形で、まず見ていただき、
サンプル実材とかにて、決めていただいています。追記)
設計監理者は現場監督との打ち合せになります。
ご報告関係・現場状況はメール添付にて随時資料をお送りするスタイルが
多くなってきました、遠隔地でも現御自宅にて確認して
いただいています。
![]()
![]() |