![]() 3月20日〜4月6日 実施設計は、基本設計に基づいて 見積り・施工・確認申請に
必要な図面を書いて行きます。
図面の分類としては、意匠図・構造図・電気設備図・機械設備図
があります。
図面の一部を掲載します。
意匠図の中から 展開図・建具表
![]() 構造図の中から 梁断面リスト・ラーメン架構図
機械設備図の中から 暖房設備図(床暖房・暖房パネル配置図)
![]() 電気設備図の中から 電灯コンセント配線図
スタディ用模型
![]() 3月末に 見積り合せ依頼先(施工者) 今回は施主のお奨め先がありません
2社(どちらも当方実績がある施工者です)へ依頼状を送付
4月10日 現場説明・図渡し
建設場所の状況説明 と 設計図を渡します。
その際に、見積りに際しての各種条件(支払い条件・工事範囲
・見積り期間等)を記した 見積要項書を説明・添付します。
見積要項書
![]() 見積り期間中に 質疑応答を行います
各社の質疑は それぞれをまとめた形でお返しします。
追加事項(言い忘れ)があれば 追加事項説明書として文書化します。
いずれも、設計図書として扱われます。
質疑回答書 追加事項説明書
![]() 4月22日 見積り上り
見積り比較表作成
4月24日 施主へ見積り金額・内容 説明
この時点で2社の間で8%ほど 金額のひらきがあり
またどちらも予定金額オーバー
4月27日 1社に シボリ 企業協力のお願い(値引き)と 減額変更内容を作成開始
5月連休明け 数回にわたり 打合わせ
(住設機器は、メーカー間の価格競争にあずかり 値引きいただきました)
5月17日 最終金額決定
5月19日 工事請負契約
![]() |