
敷地内の雪処理・労力負担量について
敷地内の除雪は玄関から道路までが必要と考えて、
その場合の労力の負担量を、設定した除雪面積・堆積面積・左記の位置関係にて
地域降雪量から除雪作業に伴う運動量を算定してみます。
(使用ソフトは道立北方建築研究所の除排雪シュミレーションプログラムを利用させていただきました)
設定年齢性別による作業量(Kcal)が結果として算出されますが、
除雪体積・重量のほうが感覚的に捉えやすいかもしれません。
設定@ 玄関から道路までアプローチ兼駐車スペースを除雪対象と設定
除雪場所 幅3m60cm 奥行9m30cm(オレンジ色・グリーン色部分)
堆積場所 (ブルー色)グリーン色からはスコップ使用
オレンジ色からはスノーダンプ(ママさんダンプ)使用
冬期間(年間)(札幌・男性・50歳)
除雪体積 44 m3
除雪重量 11,001 kg
作業量 4,946 Kcal
11tonもの除雪が必要ということになります。
この敷地・建物の位置のまま、除雪を軽減するためには
除雪する場所を少なくするのが良いわけですが、
冬期型風向による吹き溜まりとか、雪庇などを考慮したり
屋根の落雪をなくす、あるいは堆積のままの場所を確保するなど
個々に検討が必要ですが、
設定A アプローチ上屋兼カーポートとして建築し
道路からのセットバック(用途地域・地域条例等)1m20cm程度
を除雪場所(オレンジ色)とし堆積場所(ブルー色)を設けた場合
にどれほど減るのかの比較
冬期間(年間)(札幌・男性・50歳)
除雪体積 6 m3
除雪重量 1,420 kg
作業量 620 Kcal
除雪面積が減った分は作業量もかなり少なくて済みます。
上屋の積雪は放置のまま荷重に耐えられる構造体にするか、
落雪堆積場所を確保する事により、労力の必要がなくなりますが、
開放にしてしまうと吹き込みの雪の量が除雪対象になってしまいます、
閉鎖方法によっては玄関廻りが暗くなり、雰囲気もそうですが
防犯上も考慮が必要となります。
設定B @を灯油炊きロードヒーティングとした場合の灯油使用量を算定
ヒーティング場所 幅3m60cm 奥行9m30cm(パープル色部分)
冬期間(年間)(札幌)
融雪エネルギー 18,317 MJ
灯油換算 499 リットル
(熱効率の差がありますので、500〜600リットル程度)
の灯油が必要になります。
他、地下水が比較的浅い地域では井水による融雪槽を設置し
人力(スノーダンプ)にて融雪槽に入れ、汲み上げポンプによる
井水融雪も効果的に行われています。
「石狩花川南に井水融雪を設置した施主2軒の状況は良いようです。
〇人力(スノーダンプ)による排雪なので、それでも労力7割程度とおしゃっています
〇雪の投げあげがなくなった分、腰の負担が軽減した。
〇灯油式融雪(地上)とはスピード差がある排雪排水状況。(早い)
〇モーター電気代のみ年間、1500円程度と言われているけど別メーターではないので
比較はできない程度の増加と思われます。
〇浅い深度の水なので飲料、畑水遣り等臭いもあり不向き。
〇モーターの持久力がコスト寿命、冬期以外も定期的に動かす事がよさそう。
〇石狩では融雪水を地下へ送る事と計測が行われているそうで、地盤レベル管理がなされているらしい。
雪処理の必要検討はまだありますが、それは設計にて個々にということで、、
実生活では道路の雪の処理(敷地からの間口開放で寄せ場所)が困ってしまう事が
多々あります、近隣関係での心理状況はこれで起きているのも良く聞く事実です。
雪は貴重な水資源です、戦う意識から適度な折り合いをつける気持ちに、、、私も。
