![]() ![]() 平成26年10月白田建築事務所オープンハウスにて撮影
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 建築費の例として
〇建築主体工事費 − 2,320万円
〇外構工事 − 80万円
〇同上消費税 − 192万円(8%訂正)
計 2,592万円<建築工事費計>
〇設計監理費 − 132m2×14,500円=190万円(木造専用住宅目安表記)
(国交省告示15号平成21年1月に対応して目安表記変更)
(実情は見積りさせていただき、金額を判断していただいています。)
諸費用
〇地盤調査費 − 5万円(測量費は含んでいません
(鉄筋コンクリートは調査方法が異なりますので高くなります)
〇工事契約印紙 − 1万5千円
〇確認申請・完了申請 − 4万1千円(検査機関へ納付)
〇建物解体費用 − 0円 (更地として)
〇引越し費用 − 12万円(根拠はありません)
融資諸費用
〇融資印紙税 − 2万2千円
〇融資手数料 − 万円(平成31年7月金額削除)
〇火災保険 − 万円(平成31年7月金額削除)
〇団体信用生命 − 3万1千円(初年度)
税金等
〇登記料手数料 − 18万円(表示・保存・抵当権設定)
〇不動産取得税 − 0円(住宅は3%ですが政策控除です)
〇その他 − 15万円(地鎮祭・上棟・近隣あいさつ
(最近はやるやらないは半々です、お考えで)
合計しますと 2,843万円程 になりました。
![]() 札幌近郊(石狩・小樽・江別)以外でも
![]() 目標工事費の設定について
設計の段階で、工事費の設定がむずかしい項目の一つです。
「坪いくらで出来ますか」という言い方がありますが、
当然目安としての必要性は感じてますし、自分も応えようとします。
ただ、これからひとつずつ決めていってはじめて合算した工事費が、
はじき出されるわけですから、目標値であるわけです。
これが標準設計ではなくオーダーの特徴であり、建て主としては
気のもめる所となっているかもしれません。
それでも、設計するに当り、設定して進めなければ予算の関係があります、
コスト配分は設計の指針にもしなければなりません。
ただ「予算があるから」とすべてが「これでしかたがない」では、
高額である住宅を取得する意欲がわくとは思えません。
いっしょに悩むところはそうして、きっと考えた結果がでると思います。
概算の工事金額を実情金額としてさらに掴みたい時には、設計推薦の施工者に、
その時点での基本計画図にて概算依頼する事もあります。
![]() 工事費の決定・工事契約
施主推薦・設計者推薦の工事施工者に、「見積り合せ」という形で、
見積りに参加してもらいます。
実施設計図をもとに、詳細な見積り書を作っていただきます。
それぞれがお持ちの単価が入ってきます。
条件を公平に期すため、他社の質疑応答書もまとめて、施工者全員にお渡しします。
各社、提出の見積り書を検討させていただき、
建て主さんと判断し、施工者がやっと決まります。
工事契約を、決定した施工者と結びます。
![]()
![]() |