設計料・工事費について

------------------------------------------------------------------------------
 


建築費については1例です、予算的にこのくらいで抑えることは?のご質問いただきます
構造躯体はコスト検討余地がほとんど出ませんが、他住設関係、表面仕上げ材等
こちらからご提案出来る範囲を広げていただければ幅が広がります。

時勢の建設コスト動向(おもに材料費)も影響を受けます。

外断熱で内部木材を仕上げなし、柱はあらわしのままという工法があります、
間柱の代わりに本柱を配置しますので、
構造コストは2〜6%ほど増えますが、内装コストは初期値かなり掛りません。
月計画で自主仕上げ(おもに合板壁を塗装)をされる方もいらっしゃいます、
電気配線、設備パイプスペース等計画的配慮を行へば、クロス壁にはない
独特な雰囲気の空間となります。
柱の厚さ分だけ(内壁がないので)広がった部分を利用した、棚(飾り棚・本棚等)を
作る事も魅力の一つです。
銘木という高級な材質ではなく、「木」それが良し、と感じられれば
お勧めのまたひとつであります。
(平成24年3月追記・平成25年3月追記)

平成26年10月白田建築事務所オープンハウスにて撮影
 

 

 

 


建築費の例として

木造2階建て在来工法 132m2(≒40坪) 平成31年07月
  〇建築主体工事費   −  2,320万円
  〇外構工事 − 80万円
  〇同上消費税      − 192万円(8%訂正

                計 2,592万円<建築工事費計>

  〇設計監理費      −   132m2×14,500円=190万円(木造専用住宅目安表記)
                 (国交省告示15号平成21年1月に対応して目安表記変更)
  (実績単価逆算にて目安単価変更)平成31年7月
   
       (実情は見積りさせていただき、金額を判断していただいています。)

  諸費用
  〇地盤調査費      − 5万円(測量費は含んでいません
                   (鉄筋コンクリートは調査方法が異なりますので高くなります)
  〇工事契約印紙     −   1万5千円
  〇確認申請・完了申請 −   4万1千円(検査機関へ納付)
  〇建物解体費用     −       0円 (更地として)
  〇引越し費用       −    12万円(根拠はありません)

  融資諸費用
  〇融資印紙税      −  2万2千円
  〇融資手数料      −     万円(平成31年7月金額削除)
  〇火災保険        −     万円(平成31年7月金額削除)
  〇団体信用生命     − 3万1千円(初年度)

  税金等
  〇登記料手数料     −    18万円(表示・保存・抵当権設定)
  〇不動産取得税     −     0円(住宅は3%ですが政策控除です)
  〇その他         −    15万円(地鎮祭・上棟・近隣あいさつ
                          (最近はやるやらないは半々です、お考えで)

         合計しますと 2,843万円程 になりました。




 札幌近郊(石狩・小樽・江別)以外でも
実績として交通費を、見積もりに計上させて頂き監理まで行います。
   



目標工事費の設定について
  設計の段階で、工事費の設定がむずかしい項目の一つです。

  「坪いくらで出来ますか」という言い方がありますが、
     当然目安としての必要性は感じてますし、自分も応えようとします。
  ただ、これからひとつずつ決めていってはじめて合算した工事費が、
はじき出されるわけですから、目標値であるわけです。
  これが標準設計ではなくオーダーの特徴であり、建て主としては
気のもめる所となっているかもしれません。

  それでも、設計するに当り、設定して進めなければ予算の関係があります、
コスト配分は設計の指針にもしなければなりません。
  ただ「予算があるから」とすべてが「これでしかたがない」では、
高額である住宅を取得する意欲がわくとは思えません。
  いっしょに悩むところはそうして、きっと考えた結果がでると思います。

  概算の工事金額を実情金額としてさらに掴みたい時には、設計推薦の施工者に、
その時点での基本計画図にて概算依頼する事もあります。



工事費の決定・工事契約
  施主推薦・設計者推薦の工事施工者に、「見積り合せ」という形で、
見積りに参加してもらいます。
  実施設計図をもとに、詳細な見積り書を作っていただきます。
途中、「質疑・応答」を行ない内容を理解してもらいながら、
それぞれがお持ちの単価が入ってきます。

  条件を公平に期すため、他社の質疑応答書もまとめて、施工者全員にお渡しします。
  各社、提出の見積り書を検討させていただき、
建て主さんと判断し、施工者がやっと決まります。
  工事契約を、決定した施工者と結びます。
監理者として工事契約書に捺印し、いよいよ着工です。




------------------------------------------------------------------------------

戻る
戻る